歯のお話小児歯科に関連するトピックス
- 新着順
- 人気順
-
仕上げ磨きの前に大事な事
何回かに渡って、仕上げ磨きの重要性をお伝えしてきましたが、仕上げ磨きをする前に、大事な事が一点それは、保護者もしっかり歯の正しい磨き方を覚え、自分でもフロスをする習慣を持たなければならないです。保護者である親が、磨き方も適当、フロスもやらなければ説得力がありません。
-
3歳からの仕上げ磨き
3歳にもなれば、お子さんの乳歯は全て生えてきております。上下、合わさせて20本。今年の幼稚園の歯科検診で、年少さん達の乳歯は既に全て生えており、かつ虫歯のお子さんはほぼゼロ‼️これは、年齢などではなく、その学年の保護者さん達の子供へ対するケアの仕方の違いなのではと思います。では、3歳児の歯のケアはどうすればいいのか?
-
幼稚園での歯科検診
幼稚園での歯科検診へ行ってきました。園児270人の中で虫歯のある子は15人くらい。保護者の皆さんの予防意識の高まりからか、本当に虫歯を見なくなりました。今、虫歯が無い状態を80点とすれば、フロスを使うことで100点を目指す事ができ、さらに虫歯とは無縁の関係でいることができます。フロスやってこ!
-
新たな命
大学生の頃から20年近く歯のケア・治療をさせていただいている患者さんが、第二子目を授かりました。誰でも、親となれば可愛い我が子の歯にトラブルが無いことを願うと思います。歯のケアを学べば、自分の歯に行っているケアの仕方をそのまま、お子さんに行うだけで歯の環境を守れることが出来るのです。
-
混合歯列期(6歳児)の仕上げ磨き
年長〜小学1年の子供達、乳歯と永久歯が混ざり合っている時期を混合歯列期と言います。では、この混合歯列期の仕上げ磨きの方法は3歳児の時と全く同じ。全く同じ事を、保護者の皆さんは毎日、夕飯の後に行うだけ!お子さんの成長とともに、保護者の仕上げ磨きも上達して嫌がることもなくなります。
-
子供の仕上げ磨きの方法
使う道具は、子供用のヘッドの小さい歯ブラシ、先端の小さなタフトブラシ、そして一番やりたくないフロスのたった3種類。それに、仕上げ磨きは1日の中でたったの1回やるだけ。上達すれば、かかる時間もどんとん短縮していきます。
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 11:00 〜 午後 7:00 | ● | ● | △ | - | ● | ▲ | - |
△:午前 10:00 〜 午後 2:00
▲:午前 10:00 〜 午後 6:00