歯のお話歯磨きに関連するトピックス
- 新着順
- 人気順
-
子供の仕上げ磨きの方法
使う道具は、子供用のヘッドの小さい歯ブラシ、先端の小さなタフトブラシ、そして一番やりたくないフロスのたった3種類。それに、仕上げ磨きは1日の中でたったの1回やるだけ。上達すれば、かかる時間もどんとん短縮していきます。
-
幼稚園での歯科検診 ②
園での歯科検診だと、お子さんの歯を見ればその後ろにいる保護者の姿が見えてきます。当院で行う検診だと、保護者の方と直接お話が出来るのでセルフケアの質問にも対応出来ます。何より、保護者の方のお顔が見えるという点が園での歯科検診よりもより深く検診できる点が良いと思います。
-
子供の髪乾かしと歯ブラシ
我が家の子供達、風呂上がり髪を乾かすのをとにかく面倒くさがる。髪をしっかり乾かさないで濡れた状態になると菌が好む環境になり臭いの原因にもなってしまいます。親になってみると、ついつい子供達にアレコレ注意してしまう事が多くなるが、それは、自身の子供が健康に育って貰いたいという一方的な愛だと思う。
-
今年も予防
今年も、パトリア歯科を宜しくお願い致します。昨年に引き続き、私の今年の目標。とにかく、諦めずに毎日毎日、ただコツコツとやっていくしかない。皆さんにとっても歯磨きの道具四つを毎日使うのが最初は苦痛。しかし、この苦痛を乗り越えた先に待っているものを信じて、コツコツ歯の予防をやって行かなければ、健康の二文字を手にする事は出来ません。
-
予防歯科とは?
いくら予防法をマスターしたとしても、治療が全て終わり数ヶ月毎の定期検診になったとしても、いかにコツコツと正しい方法を習慣化させ行うかにかかっています。最終的には、私の熱い視線が無くともご自身でしっかり磨けるようになること、定期的に歯の磨き方、歯茎、骨、そして噛み合わせをチェックするのが、予防歯科なのです!
-
何歳から自分でフロスを始める?
いつから子どもが自分でフロスを始めるのが良いのか?これは、結局そのお子さん次第。色々な性格のお子さんがいると思います。何歳だから、これが出来なければダメなんだと考えずに先ずは、上下の前歯に自分でフロスを入れてみる所から始めて行けば良いも思います。まずは自分で前歯に入れてみる!
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 11:00 〜 午後 7:00 | ● | ● | △ | - | ● | ▲ | - |
△:午前 10:00 〜 午後 2:00
▲:午前 10:00 〜 午後 6:00