歯のお話歯周病に関連するトピックス
- 新着順
- 人気順
-
誉められたかった患者さん
10数年通われている、現在80代前半の患者さん。初診時よりも、今の方がお口の中はとても綺麗。歯の本数も27本あり、年齢を重ねたがコンディションは最高!頑張ってケアをされているのはあくまで患者さんであり、私は定期検診の際に弱点を指摘し、再度指導させてもらっているだけ。
-
P検で、オール2か3を取ろう!
歯周病検査、略してP検とは、歯周ポケットに目盛の付いたポケット探針という道具を、歯の外周4から6ヶ所挿入し歯ぐきのポケットから歯ぐき内にある顎の骨までの距離を計測する検査のこと。健康、正常の顎の骨までの距離は歯周ポケットから2〜3mm。
-
元、若年性歯周炎だった私
46年、幸運にも虫歯にならずに現在に至っている私。小学生の頃口が臭いと言われ、口臭も無くなると思い長時間、半べそかきながら洗面所にいるのが日課になっていたのが懐かしい。それは、若年性歯周炎という10代以降の若者に見られる、顎の骨が溶ける病気だったのではと考えられます。
-
歯のチェック
最近、検診を受けにいらっしゃる新規の方が増えました。自分の歯のコンディションを気にされる方が増えてきたのかなと思う。色々な情報が簡単に手に入る現代ですが、あくまで患者さんは、歯に関してはど素人。誰も最初から、歯の構造やケアの仕方なんて知りません。しっかりとした検診を受けて自分で歯を守って行きましょう!
-
歯の価値と価値観
人それぞれ異なる価値観を持っていると思います。歯科治療を通じて感じる事が、皆さんの歯科治療への価値観は本当に様々ということ。私が常日頃お伝えしている事は、皆さんの歯科治療への価値観は様々なのは良いと、何を選択しようとそれは貴方の価値観ですと、しかし、歯の価値だけは、共有したいのです。
-
歯のケアは健康寿命を延ばす秘訣
健康寿命とは、健康上の問題によって日常生活が制限されずに生活を送る事が出来る期間。何歳になっても、どんな状態でも日々の食事を欠かすことは出来ません、ですからついつい身体の不調ばかりに気を使ってしまいがちですが、栄養を取り込む入り口となる口の中の健康に意識を向けてみてはどうでしょうか?
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 11:00 〜 午後 7:00 | ● | ● | △ | - | ● | ▲ | - |
△:午前 10:00 〜 午後 2:00
▲:午前 10:00 〜 午後 6:00