歯のお話歯ぎしりに関連するトピックス
- 新着順
- 人気順
-
歯ぎしり、食いしばり
当院に通われている患者さんのほとんどの方が、歯ぎしりをしているが、自覚されている方は10%にも満たない。こちらから客観的に拝見して様々な状態が見られることで、患者さん自身、自覚は全くされていないが、歯ぎしりや食いしばりの行為をされている事が判明するのです。
-
入れ歯になって喜ぶ人はいない。
ここ数年、70代を超えてから入れ歯になる方がいらっしゃる。その方々は、私が担当させて頂いた頃はまだ50代。お口の中には何かしらの人工物は入っていたのだが、まだ入れ歯にはなっていなかったのだ。何故?彼らは入れ歯になってしまったのか?
-
自分の口内環境の特徴を言えますか?
臨床を21年通じて思うことは、口内環境には個人差がかなり見られるということ。それは、同じ治療を受けても治療の結果、反応も個人差が出るということなのです。自分の歯の質を歯科治療を通じて知ることが、歯の健康を維持する上で大事だと私は思います。
-
詰め物が取れる理由
歯の詰め物が取れる。皆さんはこんな経験をされた事ありませんか?私が、臨床を通じて多くみるのは、寝ている間に行う歯ぎしりやくいしばり、そして噛みぐせ等により、詰め物に過剰な力がかかり外れてしまうといった理由です。
-
定期検診に通う頻度
歯の定期検診の受診する頻度はどうすれば良いのか?一般的には、3〜6ヶ月と言われていますが、僕は患者さん一人一人のケアするポイントで決めています。痛みや不具合が無くとも、100点満点の歯を維持する事は不可能です。それを少しでも満点に近付くお手伝いをしたい、このお節介が私の患者さんへの定期検診です。
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 11:00 〜 午後 7:00 | ● | ● | △ | - | ● | ▲ | - |
△:午前 10:00 〜 午後 2:00
▲:午前 10:00 〜 午後 6:00