歯のお話歯周病に関連するトピックス
- 新着順
- 人気順
-
個性的な歯のプラットフォーム
歯も、人種、性別、そして年齢関係なく基本は皆、顎の骨の中に歯が生えているという歯のプラットフォームを持っています。歯の質、歯並び、噛み合わせ、顎の骨の質、保有している細菌の種類等の微妙な差がある事で、同じプラットフォームの歯ではあるが、個人個人全く異なった環境(個性)になっています。
-
自分の口内環境の特徴を言えますか?
臨床を21年通じて思うことは、口内環境には個人差がかなり見られるということ。それは、同じ治療を受けても治療の結果、反応も個人差が出るということなのです。自分の歯の質を歯科治療を通じて知ることが、歯の健康を維持する上で大事だと私は思います。
-
超音波ブラシってやつは
コロナ禍で、高額な音波ブラシや電動ブラシがかなり売れ行きが良かったとの報告が。素晴らしい機械を使用してもブラシの当て方やどこに汚れが溜まりやすいのかをしっかり理解して使用しないことには、宝の持ち腐れになってしまいます。こんな患者さんには超音波ブラシをお薦めしておます。
-
歯のリカレント教育をしてみませんか?
歯の治療、時間はかかるし、痛そうだしなんか怖いしとついつい通院するのが面倒とおもう方、多いのでは?歯の予防を知ることは何歳からでも出来ます。自身のスキルで、歯の健康を維持出来るようになるために、歯のリカレント教育をしてみませんか?
-
歯科治療はSDGs〜未来への投資〜
当院ではSDGsの観点から、しっかりとした歯科治療を受け、自ら歯の予防に取り組むことで持続可能に歯を保っていただけるよう、患者さんお一人に合わせたハンドメイド治療を行っております。しっかり治し、しっかり予防を継続することで、少しでも永くご自分の大切な歯を使っていただきたいと思っております。
-
定期検診に通う頻度
歯の定期検診の受診する頻度はどうすれば良いのか?一般的には、3〜6ヶ月と言われていますが、僕は患者さん一人一人のケアするポイントで決めています。痛みや不具合が無くとも、100点満点の歯を維持する事は不可能です。それを少しでも満点に近付くお手伝いをしたい、このお節介が私の患者さんへの定期検診です。
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 11:00 〜 午後 7:00 | ● | ● | △ | - | ● | ▲ | - |
△:午前 10:00 〜 午後 2:00
▲:午前 10:00 〜 午後 6:00