歯のお話
表参道パトリア歯科の「歯のお話」では、歯に関するさまざまなトピックを掲載しています。日常的な歯のケアから専門的な知識まで幅広いテーマを取り上げています。各記事は、患者さんが日常生活で直面する歯の問題を解決するための具体的なアドバイスなどを提供しています。健康な歯を保つための知識を身につけましょう。
- 新着順
- 人気順
-
デンタルフロスの種類
デンタルフロスのタイプは、大きく分けて2種類。まずは、皆さん大、大、大嫌いな「指巻きタイプ」次に、「持ち手付タイプ」。当院では、指巻きタイプを薦めるのだが、やはり、上手く出来る方もいらっしゃれば、なかなか上手く出来ない方がいらっしゃります。詰め物があっても安心して使っていただける指巻きタイプがおすすめです!
-
次世代型インプラント
次世代型インプラント、従来のインプラントとの大きな違いは、歯根膜があること。歯根膜を有する歯は生理的に若干動きます。これにより咬む圧を上手く分散してくれるが、インプラントは、全く微動だにせずにガッチリと骨と一体化している。
-
台湾人の歯の強さ
当院に通われている患者さんの中には台湾人の方々が多数いらっしゃってます。言語の違う国で、医療処置を受ける、我々日本人だと少し躊躇してしまいがちなのでは?国籍関係なく、歯の予防をしっかり行うことが面倒臭いのは万国共通ですね。彼らの歯の健康を維持するお手伝いをこれからもさせていただければと思います。
-
過酸化水素入りの歯磨き粉の安全性
日本の薬事法で使用が禁止されている過酸化水素こんな物を歯磨き粉に入れて使用しても大丈夫?なのかと思われます。特に海外製の物は欧米諸外国の方での治験で安全性が確立されているので、我々アジア人の歯には、過酸化水素の刺激が強すぎるのでは?と疑問に思うのでは?
-
韓国人から学ぶ歯並び
韓流ドラマにK-popと流行ってますよね?韓国人の俳優さん、アーティストさんはみな、歯並びがとにかく綺麗!美しさの定義は人それぞれあるとは思いますが、歯並びが良いことの1番のメリットは、磨きやすいので、虫歯になりにくいし、歯ぐきの病気にもなりにくいし、咬み合わせもよくしっかり咬める事により消化系にも良い。皆さんも、ご自身の歯を大事にしていこう!
-
中心結節、歯にある怖い角
中心結節とは、歯の下顎第二小臼歯に出現しやすい形態異常で、発現率は1〜4%と言われます。問題はこの角の真下に神経の入っている歯髄という空間があり、咬むことにより擦り減ると歯髄が露出してしまい、即神経治療へ…小学4.5年生頃から生えてきますので、お子さんの歯に角がないかチェックしてみてください!
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 11:00 〜 午後 7:00 | ● | ● | △ | - | ● | ▲ | - |
△:午前 10:00 〜 午後 2:00
▲:午前 10:00 〜 午後 6:00